光エレクトロニクスの玉手箱Ⅳ

光エレクトロニクスの玉手箱
著者 : 伊賀健一、波多腰玄一
出版社 : アドコム・メディア株式会社
(0 レビュー)

書籍詳細情報

  • カテゴリー :
    科学技術
  • 言語 :
    日本語
  • 出版日 :
    2020/04/25
  • ページ数 :
    246 ページ
  • サイズ :
    140,479 KB
  • ISBN :
    978-4-915851-73-5
  • 関連印刷ISBN :

説明

【収録内容 - 概要】
光エレクトロニクスにおける重要な課題である,光デバイスの原理と応用,光ディスクメモリー,ディスプレイ,撮像,ライダー,レーザープリンター,光センシング,量子を主な内容とする。全4巻の総目次・コラム総目次・総索引を収録。
【収録内容 - 目次】
第50章 忘れないで:光ディスクメモリー(その1)
第51章 忘れないで:光ディスクメモリー(その2)
第52章 忘れないで:光ディスクメモリー(その3)
第53章 忘れないで:光ディスクメモリー(その4)
第54章 目にも鮮やかディスプレイ(その1)
第55章 目にも鮮やかディスプレイ(その2)
第56章 目にも鮮やかディスプレイ(その3)
第57章 目にも鮮やかディスプレイ(その4)
第58章 ぞうをとる:撮像 (その1)
第59章 ぞうをとる:撮像 (その2)
第60章 ぞうをとる:撮像(その3)
第61章 レーザーで見る:ライダー
第62章 光で印刷:レーザープリンター
第63章 レーザーで探る光センシング
第64章 光は粒か,電子は波か:まとめて量子を考える(その1)
第65章 光は粒か,電子は波か:まとめて量子を考える(その2)
第66章 光は粒か,電子は波か:まとめて量子を考える(その3)
第67章 「光エレクトロニクスの玉手箱」を終えて:座談会
もっと見る

著者について

【伊 賀 健 一(いが けんいち),Kenichi Iga】 1959 年広島大学附属高等学校卒業。1963 年東京工業大学理工学部卒業, 1968 年同大学院博士課程修了(工学博士)。同年より,東工大精密工学研 究所に助手として勤務,1974 年助教授,1984 年教授に就任。面発光レー ザー,微小光学の研究に従事。1979-1980 年ベル研究所客員MTS。2001 年東工大名誉教授。2001−2007 年日本学術振興会理事,2007-2012 年東 工大・学長。 応用物理学会フェロー/ 微小光学研究会代表。電子情報通信学会名誉員・ フェロー・会長(2002 年度)。レーザー学会フェロー。紫綬褒章,東レ科学賞, 市村学術賞(功績賞),朝日賞,藤原賞,C & C 賞など受賞多数。2013 年フラン クリン賞(ゴールドメダル・バウワー賞),2018 年瑞宝重光章。 趣味はコントラバス演奏(町田フィルハーモニー交響楽団所属,町田フィ ル・バロック合奏団主宰),2001 年から波多腰玄一氏(ピアノ)と“Duo21” で演奏。 【波 多 腰 玄 一(はたこし げんいち),Genichi Hatakoshi】 1968 年長野県松本深志高等学校卒業。1974 年東京大学工学部卒業。 1980 年同大学院博士課程修了(工学博士)。同年より,東京芝浦電気(株) 総合研究所(現・(株)東芝研究開発センター)勤務。光デバイス,光半導 体デバイスの研究開発に従事。2003 年から2014 年まで,東芝リサーチ・ コンサルティング(株)フェロー。2006-2009 年の間,科学技術振興機 構研究開発戦略センターフェロー。2015 年より早稲田大学非常勤講師。 日本学術振興会光電相互変換第125 委員会名誉委員。ISO/ TC172/ SC9 国内対策部会部会長。応用物理学会フェロー/ 微小光学研究会・運営副委 員長。応用物理学会光学論文賞,大河内記念技術賞,文部科学大臣表彰科 学技術賞(開発部門),日本学術振興会・光電相互変換第125 委員会功労 賞など受賞。志音会オーケストラ所属(ヴァイオリン)。2001 年から,ピ アノで伊賀健一氏(コントラバス)と“Duo21” で演奏。
もっと見る
書籍購入
価格¥ 2,000
試し読み

関連する本

面発光レーザーの原理と応用システム

伊賀健一、波多腰玄一
¥ 2,200

光エレクトロニクスの玉手箱Ⅲ

伊賀健一、波多腰玄一
¥ 2,000

光エレクトロニクスの玉手箱Ⅱ

伊賀健一、波多腰玄一
¥ 2,000

光エレクトロニクスの玉手箱Ⅰ

伊賀健一、波多腰玄一
¥ 2,000