説明
【収録内容 - 概要】
光エレクトロニクスにおける重要な課題である,微小光学,受光デバイス,太陽電池,有機EL,光通信システムを主な内容とする。
【収録内容 - 目次】
第35章 多彩な役目の微小光学(その1)
第36章 多彩な役目の微小光学(その2)
第37章 多彩な役目の微小光学(その3)
第38章 多彩な役目の微小光学(その4)
第39章 光のキャッチャー:受光デバイス(その1)
第40章 光のキャッチャー:受光デバイス(その2)
第41章 エネルギーの宝庫:太陽電池(その1)
第42章 エネルギーの宝庫:太陽電池(その2)
第43章 光に有機を (その1)
第44章 光に有機を (その2)
第45章 光に有機を (その3)
第46章 光に有機を (その4)
第47章 地球を一つに:光通信システム(その1)
第48章 地球を一つに:光通信システム(その2)
第49章 地球を一つに:光通信システム(その3)
もっと見る
光エレクトロニクスにおける重要な課題である,微小光学,受光デバイス,太陽電池,有機EL,光通信システムを主な内容とする。
【収録内容 - 目次】
第35章 多彩な役目の微小光学(その1)
第36章 多彩な役目の微小光学(その2)
第37章 多彩な役目の微小光学(その3)
第38章 多彩な役目の微小光学(その4)
第39章 光のキャッチャー:受光デバイス(その1)
第40章 光のキャッチャー:受光デバイス(その2)
第41章 エネルギーの宝庫:太陽電池(その1)
第42章 エネルギーの宝庫:太陽電池(その2)
第43章 光に有機を (その1)
第44章 光に有機を (その2)
第45章 光に有機を (その3)
第46章 光に有機を (その4)
第47章 地球を一つに:光通信システム(その1)
第48章 地球を一つに:光通信システム(その2)
第49章 地球を一つに:光通信システム(その3)
著者について
【伊 賀 健 一(いが けんいち),Kenichi Iga】
1959 年広島大学附属高等学校卒業。1963 年東京工業大学理工学部卒業,
1968 年同大学院博士課程修了(工学博士)。同年より,東工大精密工学研
究所に助手として勤務,1974 年助教授,1984 年教授に就任。面発光レー
ザー,微小光学の研究に従事。1979-1980 年ベル研究所客員MTS。2001
年東工大名誉教授。2001−2007 年日本学術振興会理事,2007-2012 年東
工大・学長。
応用物理学会フェロー/ 微小光学研究会代表。電子情報通信学会名誉員・
フェロー・会長(2002 年度)。レーザー学会フェロー。紫綬褒章,東レ科学賞,
市村学術賞(功績賞),朝日賞,藤原賞,C & C 賞など受賞多数。2013 年フラン
クリン賞(ゴールドメダル・バウワー賞),2018 年瑞宝重光章。
趣味はコントラバス演奏(町田フィルハーモニー交響楽団所属,町田フィ
ル・バロック合奏団主宰),2001 年から波多腰玄一氏(ピアノ)と“Duo21”
で演奏。
【波 多 腰 玄 一(はたこし げんいち),Genichi Hatakoshi】
1968 年長野県松本深志高等学校卒業。1974 年東京大学工学部卒業。
1980 年同大学院博士課程修了(工学博士)。同年より,東京芝浦電気(株)
総合研究所(現・(株)東芝研究開発センター)勤務。光デバイス,光半導
体デバイスの研究開発に従事。2003 年から2014 年まで,東芝リサーチ・
コンサルティング(株)フェロー。2006-2009 年の間,科学技術振興機
構研究開発戦略センターフェロー。2015 年より早稲田大学非常勤講師。
日本学術振興会光電相互変換第125 委員会名誉委員。ISO/ TC172/ SC9
国内対策部会部会長。応用物理学会フェロー/ 微小光学研究会・運営副委
員長。応用物理学会光学論文賞,大河内記念技術賞,文部科学大臣表彰科
学技術賞(開発部門),日本学術振興会・光電相互変換第125 委員会功労
賞など受賞。志音会オーケストラ所属(ヴァイオリン)。2001 年から,ピ
アノで伊賀健一氏(コントラバス)と“Duo21” で演奏。
もっと見る