説明
西村 甲(著)
B5判 554頁 上製
価格 9,000円+税
ISBN 978-4-86251-200-0 C3047
漢方医学は中国の伝統医学を起源とし日本独自に発展したものである。診察者の直感で患者の具体的な症状・症候を取捨選択し、治療法を決定する。一方、中医学は複雑な理論が特徴で、その診断治療体系により弁証論治とも表現される。両医学には一長一短があり、それぞれの長所を活かし、短所を排除することで、よりよい伝統医学の確率を目指す指針となる必読書。東洋医学全般を理解することを前提としながらも、『黄帝内経』を学ぶことに比重を高くした内容となっている。
目次
1.歴史
1.1 中国における歴史
1.2 日本における歴史
2.基礎理論
2.1 基本的特質
2.2 陰陽論
2.3 五行論
3.解剖生理学
3.1 気血津液精
3.2 藏府
3.3 経絡
3.4 腧穴
4.病理学
4.1 八綱分類
4.2 気血津液精の異常
4.3 藏府の異常
4.4 経絡腧穴の異常
4.5 急性外感病
5.病因病機学
5.1 病因学
5.2 病機学
6.診断学
6.1 四診
6.2 総合診断学
7.症候病態学
7.1 症候学
7.2 病態学
8.治療養生学
8.1 治療学総論
8.2 刺法
8.3 灸法
8.4 抜火罐法
8.5 鍼灸治療学
8.6 生薬方剤学
8.7 薬物治療学
8.8 総合治療学
8.9 養生学
9.診療科特性
9.1 婦人科学
9.2 小児科学
9.3 老年科学
10.応用医学関連
10.1 天文気象
10.2 運気論
10.3 易学
参考文献
索引
著者について
西村 甲(ニシムラ コウ)
昭和62年 東京医科大学 卒業
昭和62年 慶應義塾大学医学部小児科研修医
浜松赤十字病院小児科部長、慶應義塾大学医学部小児科専任講師などを経て
平成17年 慶應義塾大学医学部漢方医学講座講師
平成22年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部教授
平成28年 鈴鹿医療科学大学東洋医学研究所所長
専門医
小児科専門医 小児神経専門医 漢方専門医
指導医
漢方指導医
もっと見る