説明
【収録内容 - 概要】
光ビームの半径と広がり角を同時に小さくできないという原理的な性質を初歩から解説し,保存量となるビーム品質指標を導く。また,近軸の波動方程式の解として高次横モード光ビームを導く。
【収録内容 - 目次】
2014年
3月号 第104回 106. シュワルツの不等式
4月号 第105回 107. 光ビームの幅と角度の拡がり
5月号 第106回 108. ガウス型の振幅分布
6月号 第107回 109. ガウス型の光ビーム
7月号 第108回 110. 光ビームの品質
8月号 第109回 111. 近軸の波動方程式
9月号 第110回 112. エルミート・ガウシアンビーム
10月号 第111回 113. ラゲール・ガウシアンビーム
11月号 第112回 114. 高次横モード光ビームの品質
12月号 第113回 115. 光ビームの角運動量
もっと見る
光ビームの半径と広がり角を同時に小さくできないという原理的な性質を初歩から解説し,保存量となるビーム品質指標を導く。また,近軸の波動方程式の解として高次横モード光ビームを導く。
【収録内容 - 目次】
2014年
3月号 第104回 106. シュワルツの不等式
4月号 第105回 107. 光ビームの幅と角度の拡がり
5月号 第106回 108. ガウス型の振幅分布
6月号 第107回 109. ガウス型の光ビーム
7月号 第108回 110. 光ビームの品質
8月号 第109回 111. 近軸の波動方程式
9月号 第110回 112. エルミート・ガウシアンビーム
10月号 第111回 113. ラゲール・ガウシアンビーム
11月号 第112回 114. 高次横モード光ビームの品質
12月号 第113回 115. 光ビームの角運動量
著者について
1956 年 神奈川県藤沢市生まれ
1975 年 神奈川県立湘南高等学校卒業
1979 年 東京大学理学部物理学科卒業
1984 年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了 理学博士
同年,株式会社東芝入社 光応用機器の研究開発に従事
2012 年 東芝リサーチ・コンサルティング株式会社 シニアフェロー
2018 年 株式会社東芝 研究開発センター( 嘱託)、法政大学理工学部(兼任講師)
第20 回(2019 年度)応用物理学会業績賞(教育業績)受賞
もっと見る