アジア太平洋戦争の意義

著者 : 杉田米行、片桐庸夫、菅 英輝、楠 綾子、熊谷俊樹
出版社 : 三和書籍
(0 レビュー)

書籍詳細情報

  • カテゴリー :
    国際関係
  • 言語 :
    日本語
  • 出版日 :
    2020/12/17
  • ページ数 :
    292 ページ
  • サイズ :
    28,232 KB
  • ISBN :
    9784916037916
  • 関連印刷ISBN :
    9784916037916

説明

日米関係の基盤はいかにして成り立ったか
杉田 米行 編著(著/文)
四六判   276頁  上製
定価 3,500円+税
ISBN 978-4-916037-91-6 C3021

20世紀の日米関係という比較的長期スパンにおいて、現代日米関係の連続性と非連続性を検討した。「政党内閣制とアジア太平洋戦争」「太平洋問題調査会(IPR) とアジア太平洋戦争への道程」「アジア太平洋戦争後の初期医療保険構想の意義」「占領・講和期の安全保障」「アジア太平洋戦争と日米安保体制」「戦後の日本における米政府のパブリック・ディプロマシーの意義」という6章で構成されている。

目次

1章 政党内閣制とアジア太平洋戦争―政権交代をめぐる政治改革の行方
2章 太平洋問題調査会(IPR)とアジア太平洋戦争への道程―平和の模索論議を中心として
3章 アジア太平洋戦争後の初期医療保険構想の意義
4章 占領・講和期の安全保障―吉田茂の再軍備政策、1945‐1954年
5章 アジア太平洋戦争と日米安保体制
6章 戦後の日本における米政府のパブリック・ディプロマシーの意義

著者プロフィール

杉田米行[スギタヨネユキ]
大阪外国語大学アメリカ講座助教授

片桐庸夫[カタギリノブオ]
群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部教授

菅英輝[カンヒデキ]
西南女学院大学教授

楠綾子[クスノキアヤコ]
大阪大学国際安全保障政策研究センター研究員

熊谷俊樹[クマガイトシキ]
京都外国語大学助教授。国際交流部長・留学生会館長

村井良太[ムライリョウタ]
駒澤大学法学部講師

もっと見る

著者について

杉田米行[スギタヨネユキ] 大阪外国語大学アメリカ講座助教授 片桐庸夫[カタギリノブオ] 群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部教授 菅英輝[カンヒデキ] 西南女学院大学教授 楠綾子[クスノキアヤコ] 大阪大学国際安全保障政策研究センター研究員 熊谷俊樹[クマガイトシキ] 京都外国語大学助教授。国際交流部長・留学生会館長 村井良太[ムライリョウタ] 駒澤大学法学部講師
もっと見る
書籍購入
価格¥ 2,500
紙の書籍を購入 試し読み