もうひとつのチャイナリスク

著者 : 依久井 祐
出版社 : 三和書籍
(0 レビュー)

書籍詳細情報

  • カテゴリー :
    国際関係
  • 言語 :
    日本語
  • 出版日 :
  • ページ数 :
    244 ページ
  • サイズ :
    6,008 KB
  • ISBN :
    9784862511539
  • 関連印刷ISBN :
    9784862511539

説明

依久井 祐 著
四六判 並製 240頁 
1,500円+税
ISBN978-4-86251-153-9 C0034

もはや中国は、陳腐な模倣品が横行する「困った国」ではない。特許・実用新案権・商標権を攻撃手段に変え、日本と世界からカネをしぼり取る「恐怖の国家」へ変貌したのだ。中国の憲法、法令を読めば、その戦略と対応策が手に取るように見えてくる。有名電気機器メーカー幹部が匿名でなければ書けなかった、中国進出で目の当たりにした日本企業のビジネス展開の危機、そして対応策を惜し気もなく公開する。

目次

プロローグ 忍び寄る真のビジネスリスク
第一章 模倣の国から知財国家へ
    模倣こそ国家戦略の基本
    宣伝・広告が本物の証(あかし)
   「義務としての商標」から「権利としての商標」、そして「商品としての商標」へ
   「イノベーション国家」を目指す!
    着々と進められる知財人材育成 清華大学の役割
    政府調達も中国知財重視
    強制的製品認証管理規定(CCC)や暗号規制の活用による外国知財掌握
    攻撃に転じた中国企業
    中国における商標問題 アップルまでもターゲット
第二章 国家戦略と法改正
    中国ビジネスを理解する指針としての中国憲法
    ビジネスに関わる中国憲法の概要とは?
    崩れる「法の不遡及の原則」
    中国特許法はなぜ生まれたのか?
    いよいよ出てきた国家戦略、それが「第三次特許法改正」だ!
    徹底した発明者重視、とんでもない職務発明条例草案
    産学連携に対する中国国家戦略
第三章 徹底した外資活用戦略
    資金は外資誘致で
    次は内陸地区の開発
    中国産業を支えた日本企業の減損処理と設備売却
    日本の「知財立国」思想は中国で花開く
第四章 金をかけずに知財を得る
    日本の特許情報は宝の山
    安易な対応、禍根を残す!
    技術獲得のためのクロスライセンス 実用新案権の活用
    驚くほど適用範囲の広い強制実施権
    先使用権こそ中国企業の知財戦略
    ライセンサー(日本企業)に負担の大きいライセンス契約
第五章 容易な進出、困難な撤退
    派手な歓迎パーティー
    曖昧な土地利用権
    中方の合弁運営とは? 
    困難な合弁解消、撤退
第六章 これからの中国ビジネス戦略
    ─中国と付き合うために
    真のリスクは中国ビジネスを失うこと
    これからの技術情報流出と対策
    工会(労働者団体)との連携による改善提案表彰制度の拡充
    中国発明人口制度の導入と内規の改定
    中国傘型会社の活用
    グローバル知財信託の活用

エピローグ 今だからこそ大事な人としての相互理解

もっと見る

著者について

依久井 祐(いくい たすく) ペンネーム。 大手電機メーカー勤務。これまで、中国プラント輸出、中国合弁事業設立・合弁解消など日本企業サイドに立った中国ビジネスに数多く携わる。また、中国でのベンチャー支援、中国技術取引所設立支援等、中国サイドに立った各種プロジェクトにも関与する一方、中国の政府機関、大学において知財教育を実践した経験を持つ。さらに、これら大企業や政府機関のプロジェクトを通じた経験を活かし、中国の有名大学で客員教授を兼任後、日本の複数の大学で特に知的財産の評価、戦略を専門に講師を兼任している。 並行して、数多くの日本の中小企業の中国進出に対する中国知財コンサルティングも行ってきた。知財に関する著書、中国ビジネスに関する著書多数。
もっと見る
書籍購入
価格¥ 1,200
紙の書籍を購入 試し読み